記録用に書いていきます、よろしくお願いします。 画像・文章の転載禁止。Reproducing all or any part of the contents is prohibited.
>絵柄が前は少しリアルっぽさもありましたが、今は漫画っぽさの強い絵柄で、
どちらも好きですが何か意識して変化させたことはあったりしますか?
これはかなり意識して変えてます!
17〜18年と今が一番顕著ですが、現在も本ごとに描きたい作風に応じて多少なりとも毎回ズラしてます。
17〜18年と今で意識して変えた部分と、現在もやっている部分の2つを書いていきます。
単純な変更としては描く機材をアナログ→デジタルにしました。
理由としては「線をきれいにしたい・線を細くしたい・作業時間を短縮したい」という感じ。
主線とそれ以外の線の違いを明確にして、目に入れる情報としてできるだけ易しいものにするという部分を意識して変えていきました。
同様の理由で、キャラクターのデフォルメ度を上げました。
元々青年誌のような描き込みの多いリアリティのある絵柄が好きなのですが、二次創作は原作のイラストの雰囲気やデフォルメ比率に近づけていった方がなんか嬉しい気がするな……と思ったのもあります。
あと、オールマイティに対応していきたいという思いがあり、「手癖を極限まで削っていかねば……」と2020年〜2023年あたりは考えていて、かなりその辺りの意識が変化に現れているのかなと思います。
描きたい作風に合わせて絵柄に幅を持たせています。
シリアスは描き込みを増やして繊細にしたり、逆にギャグやラブコメなどではベタなどを単純にして……という感じで主軸の部分はずらさず、素材やペン、ブラシなどを駆使して差ができるようにしています。
描き分けはそのジャンルの好きな漫画や印象をいくつか混合して参考にする、という形で行っています。
あと、最近は同人誌一冊ごとに必ず新しい手法や要素をいくつか入れて楽しんでいます。
以上になります。ご質問ありがとうございました!
なんかTips的な感じで書いてるけど、みんな知ってるような話や合ってないような話だと思うから軽く受け流してほしい。あくまで自分用なので。
※以下二次創作BLの内容を含みます。また、直接描写のないページを選んでいますが抜粋元は年齢指定同人誌です。苦手な方は閲覧をご遠慮ください。
※暴力表現、流血表現を含みます。
【ブリデ34】モブりつ新刊(R-18) | #pixiv https://t.co/eznZhZnHol
— わさび (@wasabicham) October 6, 2022
10月ブリデのサンプルです。誘拐してひどいことしちゃう本! よろしくねっ(URL先R-18!) pic.twitter.com/cmggZ4cCPn
今回は読後感が異様に悪いとか理不尽とか、いわゆる「胸糞系」のジャンル。出張編集部で複数冊見てもらったときに「これ系がいちばん好きなんですか?」「これ系がいちばん得意に見えます」と言われた。そんな……。
こういう話を描くうえで気をつけていることは「モブ(主人公)の共感性」「キャラクターの魅力」「時間経過の感じさせ方」の三点。「納得できるフィクション」として描くにはどうすればいいか、の部分に重点を置いてる。
モブはおおむね自分の分身として描いているので、「自分はなぜこんな行動をしてるのか」というのを説明する感じで進めてる。
基本的に人は酷いことをしたり悪いことをしたりする人間に対して「理由」を求めるもの……だと思う。悪役キャラクターの過去とか、復讐の理由とか。そういうのが一切なく生まれた時から悪という人物は現実と仮想どちらにもきっと存在するけれど、そういうのは今回目指す「納得できるフィクション」を作る上では相性が悪い。ため割愛。
今回描くモブは「対象キャラクターの魅力を引き立たせるための存在」であり、「対象キャラクタいーに心酔している・惚れ込んでいる」という前提がちゃんと伝えることを意識した。
起こっている事象は理不尽だけど、理屈の説明はちゃんとするというバランスで描くと読み物としてのクオリティは担保されるんじゃないだろうか……と思ってる。
キャラクターがメインの話なのでとにかくその子を魅力的に描くことにも注力する。しつこいくらい描く。モブの執着がちゃんと表れるように描く。
所感だけど、私は自分が思ってる150%くらい大袈裟にやらないと見る人にはあんまり伝わらないと考えてる。
好みは分かれると思うけど、あざといくらいやってようやく1/10が伝わると思ってる。私は私が信用できないので……。
キャラクターを魅力的に描くにはどうしたらいいかっていうと、単純な話「大きく描けばいい」のだ。
B5同人誌で見開き使っちゃってもいい。大きいと絶対に目がいくし、書き込みも増やさないといけないから手数も増える。勝手に魅力的になっていく。
それだけは足りないと感じたら、モノローグでキャラクターの魅力を述べたりするといい。いろんな表情をさせるといい。ポーズだって色々させたり、いろんな角度から写したっていい。
大きくキャラクターがメインの場所をたくさん設けることで、魅力的になる。
モブ主人公の漫画は基本的にキャラクターにしか視点がいってないので、顔漫画でも整合性が取れる。すごい。嬉しい。
終わってほしいような辛い時間って永遠に感じる……という考え方にフォーカスを当てて、とにかく時間がゆっくり動いてるように見せる。そういうやり口です。
めちゃくちゃ愛用してる手法です。使い勝手が本当にいい。
どれくらいキャラクターが動いたかによって、また時間の流れの感じ方が変わってくるのも面白いなって思ってます。
あと最近気づいたんだけど、遠くからの描写よりも近くから描いたものの方が時間の経過が遅く感じる。遠くからだと細かい動きは見えないから。
こういうちょっと離れた、全身が入りそうな位置だと一コマで流れてる時間ってかなり短く感じる……気がする。セリフを数個入れると捲し立ててる感じになる。
こっちの方がセリフ量は少ないけど、前のやつよりはゆっくり言ってそうな……気がする。
視点を近づけたり離したりすることでも時間経過の緩急はつけれるのかもしれない。
どの漫画でも共通して必要なことだとは思うけど、この本は特にこれを意識したな〜という感じの話でした。
この本は描いてて本当に楽しかったので、改めてまじまじと見返すと面白いなって思った。もっと漫画上手くなりたいな〜。
以上、漫画を描く話でした。
漫画、ジャンルがいろいろあるけど自分が何が得意で何が苦手かが未だによくわかっていないからとにかく好きなやつから複数のジャンルを描くようにしてる。
出張編集部でも複数冊持っていくと色んなジャンル描いてますね〜ってよく言われるから(絞ったほうがいい、という意見もあると思うけど)側から見てもジャンルが分かれているように見える、んだと思う……のでそれぞれでどう違いを作ってるのかを書いてく。
一気に全ジャンル書くと長くなりそうなので、今回は「不条理ギャグ」の話。
※以下二次創作BLの内容を含みます
意味不明なギャグ、通称不条理ギャグ。常識だとあんまり考えられない展開がある話……と認識してる。ホラーとかオカルト系にこういう作風は多い気がする。大川ぶくぶ先生とかも話によってはこのジャンルかも。
いろいろ描き方はあるだろうけど、自分の場合は「デフォルメ強めのコミカルな絵柄をメインに使用する」「テンポ感を意識する」「読ませるセリフ・読ませないセリフを作る」の3点を特に意識して描いてる。
阿部共実先生がめちゃくちゃ好きなので、影響が端々に出ている……。
「デフォルメ強めのコミカルな絵柄をメインに使用する」のはなぜかっていうと、
「情報量が少ない=読むカロリーが低い」→コマを読む時間が少なくなるという認識だからだ。
後述する話にも出てくるけど、自分は不条理ギャグを描くにあたって読ませたい箇所や重要な箇所は全体の1/10以下なことが多い。
9/10の伏線と1/10の本編の配分で描いているので、実は読んでほしい箇所がめちゃくちゃ少ない。伏線が気になる人が二周目すればいいやの気持ちで描いてる。読み手に優しいとは到底言えないが……まあ不条理ギャグってそういうもんだし……(個人の意見)。
上の漫画、実はこのページに読んでほしいテーマに沿った箇所はない。中身があるような無いような哲学っぽい雑談にしてる。
その雑談にこの漫画の舞台設定や仕組みなどを混ぜているけど、そこは読み取れても読み取れなくてもいい、何せ本編ではないので……という感じだ。おまけの水平思考クイズみたいなもん。
それにあたって、1/10とそれ以外の部分で読むスピードに緩急をつけてもらいたい。重要なところはゆっくり読んでほしいし、そうじゃない部分はサクサク読んでもらいたい。という理由で重要じゃない箇所は「デフォルメ強めのコミカルな絵柄をメインに使用する→情報量が少ないから、費やす時間が減る」を愛用してる。
ギャグは特にテンポ感が大事……というのをどこかで聞いた気がする。基本的に会話劇で構成されてるからかな。自分が描いたものがギャグかどうかは一旦端に置く。
好みの問題かもしれないんだけど、不条理ギャグはオチに向かってテンポを落としていくと上手くいく気がする。そのため、最初の部分は豪速球か?というくらいテンポを速くしたい。緩急をつけたいから……。
テンポのいい会話というのはラリーが続く・ボケとツッコミの関係性が上手く作られていると思ってる。会話量的にはボケ:ツッコミで9:1〜7:3くらい。この配分を5:5して、ボケの一つ一つに細かく突っ込むとテンポが滞ってしまう。ボケの長い言葉にツッコミが短く返す、くらいがちょうどいい。
別にお笑い芸人を描いているわけではないけど、ギャグを描く時はボケとツッコミの関係性に沿わせて描くことが多い。実際のお笑い芸人のコントを見るとめちゃくちゃ勉強になる。
で、テンポの落とし方はツッコミ側に与える時間を増やすことだ。手段は何でもいい。今まで切れ味の良かった発言を濁させる、長考させる、今までのボケを全部ツッコむなどなど。とにかく「与える時間を増やす」というのを念頭に置いて描いていくとテンポが緩やかになっていく……気がする(少なくとも自分は)。
テンポを落とすにあたって「コマを大きくする」「人物の描き込みを増やす」「セリフ量を減らす」という意識をしてる。デフォルメじゃないコマを増やすとか、ツッコミを長考の時間にさせるとか……。セリフは減らす、作画の情報量は増やすって感じ。
▲作画のデフォルメを徐々に低くして読むのにかかる時間を増やしていってる。
ここで読んでほしいのは「それこそが 究極の愛だと思わない?」のコマ
「重要なセリフ」と「読む必要のないセリフ」の違いを明確に描く必要がある。
これは主観だけど、吹き出しに3行以上あるセリフを初見でしっかり読み込まれることはあんまりない……気がしてる。あまり頭に入ってこないのだ。私自身、漫画の好きなセリフは大抵2行以内だったり、吹き出しが小分けにされていることが多い。
……ので、重要なセリフや読み飛ばしてほしくないセリフは吹き出しに短く収まるようにする。
逆に言えば吹き出しの許容量を超えるセリフを入れていくと読み流されるセリフになる、という感じだ。
あと重要なセリフのコツとして、単純だけど吹き出しを大きくするっていうのを多用してる。吹き出しの余白を増やすことで文字とのコントラスト差が際立って目立って見えるし、大事なものはデカくしたほうが絶対わかりやすい。フォントサイズとかも他より違和感ないくらいには大きくしてる。
こうやって書き出してみると理解はしてるけどやれてなかったな〜みたいなのも含めて見えてくるから、この辺気をつけてまた漫画描くやつとかやりたいな。以上、漫画を描く話でした。
最近は一枚絵をあまり描いていないのと、後書きなどでは時間がなくてあまり内容に触れられていないので、出した同人誌について振り返ってみます。
7/30 ブリデ41 東5ト29b荒治療 A5/P24/400円
新刊サンプルweb再録+描きおろし本です。
※全文期間限定でweb再録する予定です。
※死亡表現、モブとの結婚の示唆を含みます。
※入稿ミスにより一部原稿部分が未完成状態のため、ペーパーを挟んで対応いたします。
長め▶︎https://t.co/qWPAoPWhbm pic.twitter.com/5e5RXpwfKw
— わさび (@wasabicham) July 27, 2023
今まで描いた「お盆」テーマの話を少し描き下ろしと描き直しを加えたものでした。
装丁は日光企画さまの「透ける本フェア」を利用しました。
新刊印刷可愛い! pic.twitter.com/YfMTcgCa2U
— わさび (@wasabicham) July 30, 2023
表紙のトレーシングペーパーを浮かすとこんな感じ。これがやりたくてこの装丁にした。
今回は「大切なひとですら忘れてしまうことが痛く悲しい」って感じの話の詰め合わせから、記憶のかすみとかぼんやりしてしまうとか、そういう部分を装丁にも取り込めたら……と思ってやった。結構お気に入り。
使用したフェアには、白インク一色刷り以外にフルカラー印刷もあった。
「一方が幽霊」という話の詰め合わせでもあったため片方だけトレペに印刷して、捲るといない……という作りにしようか迷ったけど、ちょっと今回のテーマとブレる気がしたのでやめた。いつかはやってみたいです。
内容は以前描いてたお盆の話にプロローグとエピローグをくっつけたものにしました。お盆なので、4日間をイメージして短い話4つ編成……という感じ。
こうして一冊にまとめ直すの、一本一本の単発の話の時と違って本の中で話ごとに役割が生まれたりどういう見え方の話にしたいかを調節するのが楽しかったです。
お盆大好き! やっぱ好きなものをテーマに描けると楽しいので、もっと上手に連動させられるようにしたいです。